卒論で本を引用するときの書き方について。|卒論代行サービス.com

 

卒論で本を引用するときの書き方について。

卒論で本を引用するときの書き方について

卒論では、自らの考えを適切に論じるために、先行研究や専門書からの引用が不可欠です。引用の書き方については、しっかりとルールを守る必要があります。

【本文中の引用】
・直接引用する場合
"引用部分を双引用符(" ")で囲む。引用部分の終わりに引用元の(著者名, 発行年, ページ数)を付記する。" (田中 2020, p.35)

・間接引用(要約)する場合
田中(2020)は、「◯◯という理論を提唱している」(p.54)

【参考文献リスト】
本文中で引用した文献は全て、論文の最後に参考文献リストとしてまとめる。

■ 単行本の場合
著者名(発行年)『書名』発行所.
例:田中太郎(2020)『卒論の書き方』東京出版.

■ 編書の場合

編者名(編)(発行年)『書名』発行所.
例:鈴木次郎(編)(2018)『卒論事例集』研究社.

■ 翻訳書の場合
原著者名(発行年)『書名』翻訳者名(訳), 発行所.

例:J.Smith (2015)『卒論の極意』山田花子(訳), 大手書房.

■ 複数著者の場合(3人まで)
著者1, 著者2, 著者3 (発行年)...

■ オンライン文献の場合
URLとアクセス日付を付記する.

本文中と参考文献欄との形式が異なることに注意しましょう。参考文献の書き方は分野によって異なるので、指導教員に確認をとるといいでしょう。

引用に際しては、剽窃に十分気をつける必要があります。他者の著作物を適切に引用できていないと、卒論が不合格となる重大な問題になります。引用の仕方がわからない場合は、事前に相談することをおすすめします。適切な引用を心がけ、卒論の質を高めましょう。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ